SEO(業者含む)の現状と今後の展開を予想します
SEOの現状と今後の予想
2012年は、SEOが大きく変化しそうなので、このページで現状と今後の予想をまとめておきます。
SEOを簡単に説明すると、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の頭文字を取った単語です。その意味するところは、検索エンジンの結果ページで少しでも上位に表示されるように、ウェブサイトをカスタマイズすることをいいます。
アフィリエイト流行の影響で説明したように、検索結果の順位によって、閲覧者数に雲泥の差があるのです。大多数の人が、「1ページ目」を目標にして、最終的には1位を狙っています。
なお、Wikiでは、 「サイトコンテンツに対して関心の高いユーザーのアクセスを効果的に集約する営み」と書かれていますが、これをSEOに含めるのはどうかなと考えています。これは、マーケティング的な意味合いが強いので、別の言葉がいいと思っています。
ウェブサイトのカスタマイズ2つの手法
さて、サイトのカスタマイズと書きました。
これには、内的・外的の2つの手法があります。
内的SEOとは、自サイトのページ内をチューニングする行為をいいます。
たとえば、hタグ(見出しタグ)の適切な配置やメタタグ(キーワードや説明文を書ける)の調整です。また、1ページ内の文章・タイトル・見出し文の調整、サイトマップ作成なども含まれます。さらに、サイト構築前では、キーワード選定や戦略も含まれます。
外的SEOは、他サイトとの関係強化です。
たとえば、リンク集や検索エンジン/ディレクトリ(個人運営やJリスティングなどの企業)への登録です。これがかなり面倒な作業であり、外注したいと考えるユーザーが増えたのです。
SEO対策業者の台頭
内的SEOはまだ自分で何とかできても、外的は作業がすごく面倒です。
また、内部要因の問題点を知ることは初心者には難しい場合があります。
そんな背景があり、内的・外的を含めて取り扱うSEO業者が台頭してきました。
業者の種類は千差万別です。内部調整(=内的SEO。コンテンツを重視)、有料リンク販売、それら両方など。
特に最近では、被リンク販売が増えてきたようです。手っ取り早く順位を上げるために、従来からあったのですが、それがさらにスピードアップしたというか。
しかし、このリンク販売も先細りの可能性が高いと思います。
Googleを始めとして、有料リンク販売業者に対して取り締まりを強化しているからです。他のページで説明しましたが、警告メール送付やインデックス削除も増えてきました。
また、サイト間のテーマの関連性も重視するようにアルゴリズムの変更が行われ始めています。
となると、SEO業者も進化する必要が出てきます。
SEO業者の淘汰と専門化・特化
管理人の予想では、SEO業者の淘汰と専門化が進むと考えています。
これまでは、依頼主からの申込をやみくもに受け付けて、リンクを売ってきました。具体的な手法としては、1ページ500文字前後の記事を書き、依頼主のリンクのみを貼る行為。1ページ1リンクなどを強みとしてきたんですね。
しかし、この手法は厳しくなってきている。何しろ、目立つのですw
数百文字(だいたい300~500文字)の記事とリンクの羅列ですからね。
なので、今後は、文字数をあげることが考えられますが、これも厳しい。
Googleの関連性評価アルゴリズムが立ちはだかります。
そして、警告メールの一斉送信などによるペナルティ警告。
有料リンク購入をあきらめる人も増えるかもしれません。
このようなことから、当サイトの予想は次の通りです。
まずは、市場縮小や業務効率低下によるSEO業者の淘汰が進みます。
次に、Googleの関連性対策のために、ある特定のテーマに特化したSEO業者が出現します。管理人がGoogle検索で調べたところ、すでに医療系を扱うSEO業者の存在を確認しています。他のジャンルは知らないけれど、恐らく、すでにサービスを開始しているでしょう。
特化するメリットは何か?
サイトテーマの統一性(業者側)やリンク先(依頼主)と被リンク元(業者)との関連性の強化が可能になります。いわゆる、コンテンツSEOが重要:検索エンジンの今後予想の強化ができてしまうと思うわけです。
また、類似テーマを扱う依頼主をまとめて1ページに記載できるメリットがあります。1ページ1リンクという不自然な形よりも、1ページに数本のリンク(当然文字量も増やす)ほうが、SEO効果は高そうな気がします。
そして、Googleとユーザーの間でいたちごっこが続けられるでしょうねw